色合い
文字サイズ
活動報告・発行広報物

【開催報告】[第101回フミコムcafe]\まちを元気にするアイデア大集合!/活動見本市2024

地域連携ステーション フミコム
  • 文京区全域
  • まちづくり・安全
【開催報告】\まちを元気にするアイデア大集合!/活動見本市2024

日時:2024年11月30日(土)10:00~12:00
会場:文京区民センター3A会議室
ゲスト:13団体
当日来場者数:160人(フミキャンと併せて)?
文京区内で地域活動・地域貢献活動を行う団体同士が“つながる”ことを目的に「活動見本市2024」が開催されました!
活動見本市の前半は13団体が3分間のプレゼンを通して団体の取組みをご紹介していただきました。
後半には、団体や参加者の交流タイムを行いました。
2024年度には文京区との共催事業となり、地縁組織の方への周知を強化することができました。
また、「学生活動見本市フミキャン」と同時開催を行い文京区で活動する学生団体さんも別会場に集結してくださったため、にぎやかでパワーあふれる会となりました!

たくさんの来場者の方に来ていただき、また無事に開催されましたことを、ご登壇いただいたみなさま、フミキャンにお越しいただいた学生団体の皆様、観覧に来ていただいた皆様、手話通訳を依頼させていただいた文京手話会様、ほかご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
1_2.jpg
2.jpg
3_.JPG
4_.JPG
今回ご登壇いただいたのは、ボランティア団体、NPO法人、企業など多様な分野・立場で活動されている13団体です。
3分間のプレゼンでは、各団体の取組みをそれぞれ工夫を凝らして紹介してくださいました。

プレゼンの3分間の終了合図は観覧者の拍手、、、ということで、プレゼンを観覧している方々にもご協力いただきました。
どの団体も時間内ぴったりで活動の内容や魅力を発表していただきました!
3分間という短い時間ではありましたが、地域の方々に各団体の活動を知っていただくきっかけになったら企画した事務局としては嬉しいです。
このあとの交流タイムに向けて気になる団体をチェックしていた方も多かったようです。

プレゼンが終わると活動見本市の後半は交流タイムでした。
団体さんはそれぞれブースを出しており、団体紹介ポスターやチラシなどを置いて準備は万端です。
交流タイムの開始と同時に他団体や参加者が訪れ、活発に交流が行われていました。参加者同士の交流もあり、賑やかな雰囲気の中での開催となりました。

今回のイベントが、地域の方々や団体と繋がる、また地域に踏み込むきっかけになりましたら幸いです。
活動見本市をきっかけに、「こんな団体さんと繋がりました」「こんなコラボが実現しました」といったお話がありましたら、ぜひフミコムにもお知らせください!


*以下では今回ゲストとしてご参加いただきました団体を、活動を表すキャッチコピーとともにご紹介します。
(お名前は敬称を省略し、ご登壇順に掲載しています)



①学生団体 aile
「障がいや病気の壁を越えた交流の場を作る。」
大学生と重い病気や障がいのある同世代の交流の機会をつくりたいという思いで2024年4月から活動されている団体です。文京区の団体や企業の方にぜひこの活動を知ってほしいとご参加いただきました。活動場所や同じ大学生のメンバー集めや活動資金についての情報提供もぜひいただければとお話しされていました。

https://aile-15.jimdofree.com/
5.jpg
②三菱食品株式会社
「食品廃棄削減と寄付活動」
企業として“食のビジネスを通じて持続可能な社会の実現に貢献する”ことをミッションとして掲げていらっしゃいます。そのなかで、食品廃棄量を削減することを目指した取り組みのひとつとして社会福祉協議会内にロスになりそうな食品を地域活動団体に届けるスマリテ(つながるBOX)を設置されていることをご紹介いただきました。

https://www.mitsubishi-shokuhin.com/

③千石ブックメルカード
「‐人とまちをつなぐ‐千石が、本と絵本のまちに!」
「無理なく、ゆるく、末長く」をモットーに、2019年に年に1回のひと箱古本市のイベントを始めたそうです。千石エリアの人と人、まちと人を本の力でつなげたい!と取り組みを継続されています。本のイベント、千石のエリアのイベントにご興味のある方はぜひ一緒にこのイベントを盛り上げてくためにお声掛けください!とPRされていました。

https://sengokubookmercado.hp.peraichi.com/index/


④NPO法人地域ネットワークとらいあんぐる
「つながるを楽しもう!元気な地域生活つくりませんか?」
いくつになってもいきいきと住み慣れた文京区で暮らしていくために「人とのつながり」を大切に活動されているとお話しいただきました。本当に困ったときに助け合える「つながり」づくりをしたいという思いのもと活動されています。こういった活動に関わりを持ちたい!という区民の方や専門職の方がいたらぜひお声かけください!とお話しされていました。

https://kasutanet.online/


⑤LearningCrisis研究会学びの危機プロジェクト
「~夢をかなえるこどもたちの学びの応援~」
2020年のコロナ禍に発足したこの研究会は、障害や事情があって学びづらさを抱える子どもたちに学びを支援する研究プロジェクトです。このプロジェクトに参加する大学生が無料でオンラインなどを通じて子どもに学びの機会を提供するそうです。この活動を地域の皆さんと一緒に考え、支える方とつながりをつくっていきたいとご参加いただきました。

https://learningcrisis.net/
6.jpg
⑥認定NPO法人街ing本郷
「現在準備中!フードシェアリングサービス文京」
文京区の個人経営の商店主さんが発起人で、フードロスになってしまいそうな、商店の生鮮食品を、地域のシニア食堂や子ども食堂などに届ける仕組みづくりを行っている活動です。団体としては2010年に設立され、学生が地域のお手伝いをする代わりに安価で住居を提供される「書生生活」事業が有名です。今回、まだ始まったばかりのこの活動に興味がある人とつながりたい!とご参加いただきました。

https://m-hongo.com/

⑦文京区聴覚障害者協会
「東京2025デフリンピックを盛り上げよう」
デフリンピックとは、国際ろう者スポーツ委員会が4年に1回開催する「きこえない・きこえにくい人のオリンピック」です。2025年11月15日~26日にかけて日本でははじめての開催となります。ボランティアとして約3,000人の方の募集期間にあたるため、ぜひご参加を!との呼びかけを団体さんがおこなっていました。

https://www.instagram.com/deafbunkyo/
7.jpg
⑧特定非営利活動法人日本学生ボランティア協会
「子供・学生ももっと身近にボランティア活動を」
子ども・学生がボランティアについて学ぶ機会を作りたい、日常的にもボランティア機会・場所を提供したい、ボランティア活動をプロデュースできる人・リーダーシップをとれる人に子供たちになってほしいという思いから活動を設立されたそうです。イベント開催のご依頼やイベントでのボランティア募集、日常的なボランティアや企画のコラボレーションをしていただける団体や参加者の方とぜひつながりたいですと呼びかけをされていました。


⑨古川松ヶ枝町会
「地域の力で未来を育てる。防災まちあるき実施」
文京区関口1丁目地区の町会さんが昨年度にNPO法人に協力して取り組まれた防災・バリアフリーマップの作成について報告されました。この地域は区内でも特に水害が懸念される地域で、実際につい数年前にも水があふれる被害があったということでした。普段から町会としては防災訓練に取り組まれていることをご紹介しながら、発災時ではない日常の中で防災のことや地域のバリアフリーについて考えるため、地元の小学校と連携し子供たちとまち歩きをしながら地域の強みや課題の点検をする取り組みについてご報告されていました。

https://www.city.bunkyo.lg.jp/b011/p001294.html
8.jpg
⑩西武信用金庫本郷支店
「子供服の無償譲渡会と会議室のご案内」
西武信用金庫では、人に地域に未来に”やさしい”金融機関をビジョンとしていらっしゃるとのことでした。そのビジョンに基づき着られなくなったこども服を無料で譲渡・回収・交換する取り組みをゼンドラ株式会社様と協力して行う予定と報告されていました。また、こども服譲渡会を開催した信用金庫の会議スペースである会場は、地域の方にイベント・セミナースペースとして貸し出しができることもPRされていました。

https://www.shinkin.co.jp/seibu/

⑪NPO法人環境ネットワーク・文京(ENB)
「自然の魅力を誰かと共有し、大切さを広めませんか?」
文京区の環境を自分たちで守る個人・団体・事業者を幅広くネットワーク化し、環境意識の向上及びその発展を図るという活動をされています。今回は自然指導員講習会をはじめ、区民の方が環境を守る活動に参加するためのきっかけになるようなことを、ボランティアをしている大学生さんとともにご報告いただきました。

http://www.en-bunkyo.org/index.htm

⑫ペット防災マイスター
「災害時、大切な家族であるペットを守る。」
2024年の6月に設立し、災害時や入院などの緊急時に飼っているペットを守るために日頃から飼い主ができる備えをしていくことを目指す団体です。災害時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所まで安全に非難するペットの同行避難についての勉強会や、ペットのマナートレーニングなどに取り組んでいるという今年度の取り組みについてご報告いただきました。

https://petbousaimeister.com/
9.jpg
⑬文京手話会
「聞こえない・聞こえにくい人も取り残さない」
手話劇を交えながら、聞こえない・聞こえにくい人が困る場面を実演を交えて伝えていました。聞こえる人だったら音による緊急アナウンスなどにすぐに気が付けますが、聞こえない・聞こえにくい人の場合周りが瞬時に行動ができる場面でも状況把握が遅れてしまうことがあります。そういった場面で役立つのが手話言語で、ボランティアサークルの手話会では手話を学びあっているというご発表がありました。

https://bunkyoshuwakai.sakura.ne.jp/
10.jpg
交流時間の様子
11_.JPG
12_.JPG
13.jpg
また、プレゼン発表時間中ももちろん、その後の交流タイムにも手話通訳として文京手話会様にお力添えをいただきました!ありがとうございました!

//////////
画像3、4、11,12枚目のお写真は「フミコム撮影隊」の方が当日撮影してくださったものです!

📸「フミコム撮影隊」とは?
過去に地域連携ステーションで主催した「活動入門講座 スマホカメラをツールに地域に出よう!撮影入門講座」の参加者の方で構成されており、
地域連携ステーションの主催イベントや地域のイベントを撮影していただいています!
撮影したお写真は、社協のSNSの発信や団体さんの広報、館内のポスターといった様々な形で、使用させていただいています✨
//////////


-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵--∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∵-
▽文京区社会福祉協議会 地域連携ステーションの情報発信
https://www.d-fumi.com/news_important/news-20211222183302

▽ホームページ
https://fumicom.tokyo/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵--∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∵-