7月17日(水)に令和6年度1回目の企業地域連携推進ネットワーク会議を開催しました。
本社のリニューアルを終えたばかりの株式会社シード様に会場をお借りすることが出来ました。
各階にそれぞれコンセプトが設けられた美しく統一感のある内装と、8階からの素晴らしい展望、そして工夫が込められたお手洗いには感嘆の声が上がっていました!
会の終了後にはオフィスツアーも実施していただき、多大なるご協力をいただいたことに厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
第1回となる今回は、文京区内に事業所のある企業・地域活動団体・教育機関の方など、27団体・48名の方にご参加いただきました。
まずは令和6年度Bチャレ(提案公募型協働事業)新たなつながり部門に採択された4団体に採択事業についてご発表いただきました。
それぞれ、企業の方と今後に向けて協力を依頼したい内容についてプレゼンをしていただきました。
(以下、発表順)
1.文京アートプロジェクト
「街じゅうボーダーレスアートミュージアム構想」
1団体目「文京アートプロジェクト」は、ギャラリーシビックでの展覧会「Bunkyo Brut(ブンキョウ ブリュット)」を企画・開催します。これは、文京区の障害者施設などで日常活動の中で制作されている潜在的アート作品を展示することにより、区の魅力向上に寄与し、より多くの方が文化に触れ楽しむ機会をつくることを目的としています。
報告では、Bチャレでこれまで2年間実施してきた展覧会の様子をお伝えしました。
3年目の今年は、障害者施設の販売会と同時開催を行い、出展団体を拡充し、また視覚障害の方でも作品を楽しむことができるような工夫を行うとのことでした。
企業の方には、イベント開催時の周知のご協力や、展示会会場の提供、作品とのコラボ企画等についての協力を依頼しました。
会議終了後、イベント開催時のポスター展示の依頼をネットワークにさせていただき、ご協力いただくことが出来ました。
▼文京アートプロジェクト
https://www.facebook.com/bunkyo.art
2.ぶんきょう多文化ねっと
「多文化コミュニティプロジェクト『にほんご交流inぶんきょう』」
2団体目「ぶんきょう多文化ねっと」は、区内の日本語ボランティア教室が集まったネットワークです。
日本語交流の継続的な場をつくり外国籍住民人との理解促進を目指すとともに、交流の場を担う人材の発掘と育成を行う事業を行っていきます。
1回のお楽しみだけの企画で終わらせるのではなく、外国籍住民の方々との交流・支援に関心のある人がつながる・活動する場を文京区内につくっていくことを目標としています。
企業の方へご案内したいこととして、日本語教室でのボランティア体験や、留学生との企業社会人の日本語交流を行うため、その参加の呼びかけを行いました。
会議終了後、実際に参加企業様にボランティア募集を行っていただき、留学生との企業社会人交流会の参加につながることが出来ました。
▼ぶんきょう多文化ねっと
https://buntanet.jimdofree.com/
3.NPO法人リーブ・ウィズ・ドリーム
「まちの点検「みんなで防災・バリアフリーマップを作ろう」」
3団体目「NPO法人リーブ・ウィズ・ドリーム」は、地域の方々と一緒にそのエリアの防災・バリアフリーマップを作成する事業を行います。平時から自分ごととしてバリアフリーや防災について学びあい、顔の見える関係をつくりながら、共に協力して地図作りを行うことで、地域防災力の向上を目指す事業です。令和5年度、チャレンジ部門として取り組んだ内容を踏まえながら、災害の記憶を次世代に残すことでの防災意識の高まりが期待できることや、地図に落としこむためにまちにある段差や坂道などの障害や防災・減災設備を地域の方々同士で共有できたという成果をお伝えしました。
企業の方には、講習会への協力の呼びかけや、情報発信の協力を依頼しました。
▼NPO法人リーブ・ウィズ・ドリーム
https://lwd.tokyo
4.NPO法人地域ネットワークとらいあんぐる
「“専門職と地域住民をつなぐ”架け橋事業」
4団体目「NPO法人地域ネットワークとらいあんぐる」は、生活に近い地域の場所で、主には高齢者を中心とした地域住民・専門職が楽しくつながる機会の創出を目指す“専門職と地域住民をつなぐ”架け橋事業を行います。
専門職と住民の双方と継続的な関係性を有する「架け橋(つなぎ役)」が両者をつなぐことで、住民のもつさまざまな課題の早期発見やその予防を行うことを目指しています。
企業の方へは、介護予防のための活動のサテライト会場を探しているため会場提供のご協力がいただけないかという協力依頼を行いました。
会議終了後、これまで活動場所がなかった地域で場所をお貸しいただくことができ、今後も継続したつながりをつくることが出来ました。
▼NPO法人地域ネットワークとらいあんぐる
http://npotriangle.net/
後半はグループワークを実施し、グループの中で情報交換を行いました。

今回は、下記3点をトークテーマとして準備しました。
「ご所属先で令和6年度から新たに取り組んでいる社会貢献・地域活動等」
「他の企業さんの参加者にCSR・CSV活動等で訊いてみたいこと」
「Bチャレ事業の報告を聞いた上で、ご所属先で取り組めること・聞きたいこと」
各グループごとに盛んに情報交換・意見交換が行われました。
グループワーク後には毎回一番盛り上がる(?)名刺交換タイムが行われ、皆さま交流を深めていました。
今回も盛況のうちに終了することが出来ました。
ご協力いただきました株式会社シード様をはじめ、企業の皆様、団体の皆様、文京区の皆様、ありがとうございました。
〇開催後の参加者アンケート(一部抜粋)
・色々なリソースを持たれている方々とお会いできる場を実感できました。次回も参加してみたいです!
・各企業様とも似たような悩みであったりしたので次回も参加したいと思いました。
・今後も本ネットワーク会議に参加させていただき、連携を深めていきたい。
企業地域連携推進ネットワーク会議では、今後も区内企業のニーズなどに応じた情報提供を行いながら、新たなつながりを生み出す場として開催していきます。
フミコムでは、地域連携に関心のある企業からのご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵--∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∵-
▽文京区社会福祉協議会 地域連携ステーションの情報発信
https://www.d-fumi.com/news_important/news-20211222183302
▽ホームページ
https://fumicom.tokyo/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵--∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∵-