本会議では、企業の地域連携活動にまつわるさまざまな取り組み事例をご紹介しています。
今回も区内で実施された新しい連携企画を3つ、事例紹介として取り上げました。
1件目は、株式会社さんぽみちが、Bーぐる沿線協議会、区内学生団体の三者で連携を行った事業をご説明いただきました。
Bーぐる沿線協議会のさまざまな事業を支援する株式会社さんぽみちでは、
毎年Bーぐる車内で流す映像を区内の学生団体に製作していただく企画を行っています。
令和6年度は、はじめて募集の枠を区内全大学に広げ、4チームが映像制作を行いました。
『文京区の魅力』というテーマで、4チームそれぞれが試行錯誤して制作した映像は、区内の隠れた魅力を知ることができます。
会議では時間の都合上、完成した映像を視聴することはできませんでしたが、連携までの具体的なプロセスや、工夫した点などをお話いただきました。
完成した映像は以下のリンクからご確認いただけます。
https://www.youtube.com/@Bーぐるチャンネル/videos
2件目は、区内を拠点に活動するNPO法人とらいあんぐるによる西武信用金庫との連携企画についてご紹介いただきました。
この連携は令和6年度の第1回企業地域連携推進ネットワーク会議、また活動見本市2024でつながりができたことがきっかけで、とらいあんぐるの企画「オーラルフレイル予防セミナー」を西武信金さんのホールを活用して実施したものです。
当日は社員の方も参加して、和気あいあいと行われたようでした。
3件目は、区内を拠点に活動するNPO法人チャリティーサンタ文京支部と文化シヤッター株式会社によるNPO法人と企業の連携事例ご紹介いただきました。
こちらの連携も令和5年度の企業地域連携推進ネットワーク会議でご相談をさせていただいたことから連携が決まったものです。場をご提供いただいけたことにとどまらず、社員の方向けに理解を広げるための周知を行っていただくなど、多岐にわたる連携方法についてご紹介いただきました。
地域を盛り上げるためにつながった、学生と企業の連携。
地域の方を対象とした企画のためにつながった、団体と企業の連携。
素敵な事例をお話くださったさんぽみちの沼田さん、とらいあんぐるの大和田さん、チャリティーサンタ文京支部の朝原さん、文化シヤッター株式会社の鈴木さん、ありがとうございました。
そして後半のグループワークでは、グループ内でこれまで行ってきたCSR・CSV活動について紹介し合いながら、貢献活動を担当する上での悩みや気になることを質問し合う意見交換を行いました。
「社員のボランティア参加を促すにはどうしたらよいか」
「連携団体はどうやって選定したか」
など、担当者だからこそのお悩みが伺える時間となりました。
イベント終盤、恒例の1分PRタイムでは今回もさまざまな企画が飛び交い90分の企業地域連携推進ネットワーク会議が終了しました。
そして会議終了後には「良品計画本社ツアー」を行ってくださり、希望者で無印良品の本社全体をぐるっと見学させていただきました。
至る所に"無印良品"らしさを感じる素敵な本社をご案内いただきました。
会場提供、見学会などさまざまご協力をいただいた株式会社良品計画様に改めて御礼申し上げます。
地域連携ステーションでは、企業のCSR・CSVに関するご相談を随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵--∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∵-
▽文京区社会福祉協議会 地域連携ステーションの情報発信
https://www.d-fumi.com/news_important/news-20211222183302
▽ホームページ
https://fumicom.tokyo/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵--∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∵-