色合い
文字サイズ
活動報告・発行広報物

【開催報告】 第38回フミコムcafe「無関心を打破する社会問題の伝え方-『リディラバジャーナル』編集部と考える-」

地域連携ステーション フミコム
  • 国内
  • 福祉・健康(高齢者/障害者/その他)
  • 文化(芸術/スポーツ/教育/その他)
  • IT・科学・経済
日時:2019年5月22日(水)19:00~20:30
会場:文京区民センター2A会議室
ゲスト:安部敏樹さん(リディラバ代表)
参加者:約100名

今回のフミコムcafe、Facebookの「興味あり」が1000人を超えました。参加者は史上最多の約100名! 会場もいつものフミコムC-baseから、広々した文京区民センター2Aに変更しました。10代、20代の若い世代も数多く参加して、熱気あふれる、刺激的なフミコムcafeになりました。

IMG_4063.JPG
[リディラバとは]
この日のテーマは「社会の無関心」を打破するためにはどうするか、ということ。
地域の課題や社会問題を関心の薄い人たちに伝えるというのは、とても難しい。そんな困難に取り組んでいる団体が文京区内にあります。それが「リディラバ」で、今日のゲストは代表の安部敏樹さん。
リディラバ(ridilover)という名称は、ridiculous things lover(バカバカしいことが好きな人)を略した造語に由来します。
ひとりでもたくさんの人が、社会問題というマジメなテーマに興味を持って、気軽に、アクションできる世の中になるように、という願いが込められています。

※リディラバについてはこちら

登壇された安部さんはとてもエネルギッシュ。
まず、ご自身の生い立ちから現在までをひと息に語りおこします。
かつてマグロ漁師であったこと、今も東大大学院(専門は複雑系)の博士課程で研究を進めていること、そして今年は学部生時代にリディラバを創立してから10周年であること。
そこからリディラバの具体的な活動について、さらに一歩踏み込んでくれました。

社会問題を考えるカギとなるのは、問題そのものを見えるものにすること。見えないものには誰も関心の持ちようがないからです。
そこでリディラバが最初に取り組んだのは、社会問題の現場に人々を連れていき、実際に見て、体験してもらうスタディツアーの企画でした。
これまで300種類のツアーに1万人以上の人たちが参加。最近は企業の研修から修学旅行まで、幅広い層に利用されているそうです。
IMG_4072.JPG
[リディラバジャーナルとは]
社会問題の可視化という取り組みは、リディラバが2017年に創刊したウェブメディア「リディラバジャーナル」でも継続しています。
安部さんは社会問題の一例として、フードロスを取り上げます。単にニュースとして文字情報を流すだけでは実感できなくても、コンビニが期限切れ弁当を廃棄する様子を見れば、塾帰りの小学生でもフードロスを社会問題として認識することができます。
リディラバではさらに踏み込み、弁当をつくる食品工場まで取材したといいます。そこでわかったのは、巨大な設備で大量のコメを炊く工場の時点で、商品にしないまま大量に廃棄している実態でした。廃棄の中心は流通の末端のコンビニのゴミ箱ではなく、生産の現場にあったのです。
フードロスの問題ひとつを取っても、生産ー加工ー小売ー消費という流通経路に、再利用ー焼却というリサイクルの仕組みも絡み合っています。
IMG_4082.JPG
[問題の構造化、そして社会問題の「地図」をつくる]
このような入り組んだ社会問題を整理して、全体像を見えるものにすることを、リディラバは「構造化」と呼んでいます。見えるからこそ、問題点に気づくことができます。
社会問題の構造化は、人々の関心を呼び起こし、深く広く理解するきっかけとなることでしょう。
IMG_4101.JPG
続いて、当日会場に来ていた坂爪真吾さんが、読者代表として安部さんに指名されて客席から登壇されました。坂爪さんは新しい「性の公共」をつくる活動をする団体、ホワイトハンズの代表理事をしています。
そこからは安部さんと坂爪さんとの対談形式で、現代日本社会の問題点について具体的に議論が進んでいきました。

安部さんによれば、ほとんどの社会問題に通底するポイントは「家庭の機能低下」になるそうです。
家庭はこれまでメンタルヘルスも子育ても担ってきた資本効率の良いシステムでしたが、それが壊れかけている、とのこと。今こそ、担い手となるコミュニティ機能が必要ではないか、というのです。
IMG_4117.JPG
交流タイムでは短い時間ながらも活発な意見交換がおこなわれました。「社会問題が解決し、システムが改変された先には何がある?」という問題提起に対して安部さんは「社会問題こそは人類の特性であり、消え去ることはない」と答えました。ただ、「リディラバの活動によって、社会問題によって泣き寝入りしていた人たちが立ち上がるようになること、そして立ち上がるようになるまでの時間を短縮したいのだ」と話されました。

参加者の方々の数多くは、 社会問題の解決そのものに先立つ無関心の打破、そして問題の構造化の重要性を実感することができたようです。
みなさんには、アンケートにコメントをいただきました。いくつかご紹介します。

○アンケートのコメント
・社会問題に無関心の人たちに、関心を持つことが解決に結びつくことを伝えたい。
・問題の構造を可視化し、それを地図にして欠陥を見つけて解決していくことが重要。
・あらゆる課題が他の課題の入口なんですね。
・関心のあることと無関心のことを結びつける活動が重要であると思いました。
・社会問題の現場に旅行でつれていくアイデアに感心しました。
・すべての社会問題が関心の切り口になると思いました。

今回のフミコムcafeをきっかけに、とくに若い世代の方が社会問題を自分事として捉え、関心を持つことを期待しつつ、イベントは終了となりました。

フミコムではこれからも地域の課題や社会問題を知るはじめの一歩として、フミコムcafeを開催していきます。
引き続き、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

フミコム(文京区民センター地下1階)